

| 研修名 | 実施日 | テーマ |
|---|---|---|
| ラダーⅠ~Ⅳ | 7月11日 8月2日 |
クリニカルラダーについて |
| CVPPP | 7月8日 7月25日 |
CVPPP(第1回目) |
| ラダーⅠ~Ⅲ | 9月4日 9月9日 |
事例検討の方法 |
| CVPPP | 9月3日 9月27日 |
CVPPP(第2回目) |
| CVPPP | 11月11日 11月22日 |
CVPPP(第4回目) |
| CVPPP | 12月2日 12月27日 |
CVPPP(第5回目) |
| 男子研修会 | R7年3月11日 3月28日 |
男子職員研修 |
| ラダー看護補助者 | 17研修 |
|---|---|
| ラダー新人 | 8研修 |
| ラダーⅠ | 11研修 |
| ラダーⅡ | 11研修 |
| ラダーⅢ | 11研修 |
| ラダーⅣ | 11研修 |
| 勉強会 | 救命処置・精神科疾患・感染対策など、病棟特性を踏まえながらテーマを決めて実施 | 64 | |
|---|---|---|---|
| カンファレンス | ケース | 入院中の患者の現状と対応について整理し、看護問題の評価・修正を行う | 42 |
| 退院支援 | 退院先や退院目標に向け多職種連携でのカンファレンスを行い、多角的な視点で目標達成に向けて必要な支援の分析をする | 30 | |
| 行動制限 | 行動制限を行っている患者について、必要性や制限解除が可能かを定期的に検討する | 3 | |
| 倫理 | 倫理四分割法に基づき、看護者のジレンマ・患者への看護内容など、倫理的問題に対しての対処法の検討を行う | 7 | |
| デス | 死亡した患者の入院中の様子と看護の振り返りを行い、今後の課題を抽出する | 7 | |
WEB研修なども活用しながら、積極的に院外研修にも参加しています
| 参加研修数 | 57 |
|---|---|
| 参加者延数合計 | 96 |
| 研修内容 | 実施日 | 講師 |
|---|---|---|
| 新規採用者研修 | 4月 | 各講師 |
| 認知症を理解する~診断と疾患~ | 5月 | 院長 |
| 最近の病院精神医療 | 6月 | 院長 |
| せん妄を理解する | 6月 | 医長 |
| 単科精神科病院の地域での役割とあり方 | 7月 | 副院長 |
| うつ病・双極性障害の診断と治療 | 5月 | 医長 |
| 統合失調症とリハビリテーション | 5月 | 診療部長 |
| 精神科の薬物療法 | 6月 | 副院長 |
| 組織の活性化と職員自身の成長につながるコミュニケーションの力 | 4月・5月 | eラーニング |
| 抗菌薬の適正使用について | 4月・5月 | 兵庫臨床 看護副部長 |
| レッツ!ナッジ 医療安全をポジティブに考える | 6月 | eラーニング |
| レカネマブについて | 6月・7月 | 外部講師 |
| 知見から学ぶ水害対策 | 7月 | eラーニング |
| ポジショニング | 8月・9月 | 理学療法士 |
| 薬剤の副作用救済制度について | 9月・10月 | 薬剤部長 |
| 倫理と接遇 | 10月 | 看護部長 |
| スタンダードプリコーション(標準予防策) | 11月・12月 | 外部講師 |
| 心理的安全性の高い組織で取り組む転倒転落対策 | 11月 | eラーニング |
| 放射線診療従事者に必要な診療用放射線の基礎知識と安全管理 | 12月 | eラーニング |
| 医療ガスの安全管理と事故防止策 | 1月 | eラーニング |
| 医療従事者が知っておくべき個人情報の適切な取り扱い方 | 2月 | eラーニング |
| 虐待につなげない!精神科看護ケアのあり方 | 3月 | eラーニング |
| 精神障害者地域移行・地域定着支援連絡会議 | 2月 | 外部講師 |
| BLS(コメディカルのみ) | 9月・3月 | 医局長 |
| No | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | 4月 | eラーニング 「医療制度の概要および病院の機能と組織の理解」 |
| 2 | 5月 | 看護補助者の業務基準及び業務範囲の見直し 看護補助者の業務の改善点について |
| 3 | 6月 | 看護補助者業務について |
| 4 | 7月 | eラーニング 「看護チームの一員としての看護補助者の役割と責任」 |
| 5 | 8月 | eラーニング 「接遇・マナーの基本~患者・家族へのかかわり方」 |
| 6 | 10月 | eラーニング 「守秘義務・個人情報保護の基礎知識」 |
| 7 | 11月 | 「認知症のいろは」について |
| 8 | 1月 | eラーニング 「倫理の基本~医療機関において求められる倫理的な行動」 |
| 9 | 2月 | eラーニング 「労働安全衛生法の基本知識」 |
| 10 | 3月 | 令和6年度看護補助者業務の変更点、改善点 外線電話の基本マナー・エアーマットの管理マニュアル |